■■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■
■■ ★10倍お得な外構工事の秘密★
■ 2007/10/07 配信 Vol.3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメルマガは、
『我が家のまわりをもっと"素敵"にしたい!』
『近い将来、家を建てて"素敵"なお庭が欲しい!』
『家を新築したけど、外構予算が足りなくて…でも、早く"素敵"なお庭が欲しい!』
そんな方々へ、"外構工事のプロ"が自信をもって、お得な情報をお届けします。
──────────────────────────────────────
ご愛読ありがとうございます!
■「計画の時期」その1
◇外構・エクステリアの工事はいつ計画すればよいのだろう?
〜これから家を建てる人に〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
家を新築される多くの方々が、"美しく咲き乱れる花に囲まれたお庭の写真"
を見ながら、こんな庭に囲まれた暮らしをしたい!と思っているのではないで
しょうか。
しかし、いざ、家を建てるとなると、大半の方々が、予算の範囲内で、出来る
だけ立派な家を建てたい、という思いから、敷地のゆるす限り、建物はどんど
ん広くなり、気付いた時には、外部空間は、「やっと余った空間」というのが
現状のようです。
このように、予算の範囲内で、おさまればまだいい方で、これまた大半の方々が
、当初の予算をはるかにオーバーして、外構工事を行う金銭的余裕がなくなって
しまい、結局、外構工事は後まわしになるケースが多いようです。
この、後まわしにされた、「余った空間」の中に、駐車場、門、アプローチ、
庭を組み込むのが、「至難の技」となってくるわけで、なかでも駐車スペースを
第一に考えるとなると、家族構成によっては、車は将来何台になるのか?
自転車は?前面の道路の幅は?
それによって、駐車のしやすい駐車場の位置や向き、台数に応じた広さと、
車の大きさを考えたスペース。
さらに自転車を置くスペースも必要になります。
特別広いお屋敷を除けば、一般的な一戸建てでは、2台分の駐車場を確保する
と、庭はおろか、玄関までのアプローチまでもが、駐車スペースにとられしま
い、思い描いていたものとは、ずいぶんとかけ離れたお庭になっていっしまい
ます。
こうして、2台分の駐車場、アプローチ、小さな花壇、そして、外まわりの
フェンス、といった最も一般的な仕上がりの、コンクリートばかりに囲まれた、
花や樹木のほとんどない外構工事が完成するのです。
これでは、せっかく、外構予算まで削って、予算以上もかけて建てられた家が、
おそまつな外構工事のせいで価値が下がって見えてしまいます。
しかし、その逆に、ある程度の計画を立てて、それなりの予算を費やすと、
見違えるほど住宅価値が上がって見える事もあります。
あなたが本当に、花や樹木に囲まれた、快適な暮らしをしたいと思うなら、
家の計画をする前か同時期に、外構の計画をしておいた方が良いと思います。
計画といっても、そんなに難しく考えなくてもいいのです。
敷地の大きさがわかっていれば、簡単な下書き程度で、
「家はここまで、玄関をここだとすると、門とアプローチはここ、駐車場はここ、
自転車置場もいるし花壇はこことここに欲しい、ウッドデッキは、物置は…」
といった具合に、
『敷地全体を間取る』
と考えればいいのです。
ハウスメーカーさんに「家の間取りの計画」を頼んでも、外構や、全体の景観を
考慮してくれる業者は少ないのです。
この簡単な下書きプランを作成しておけば、打ち合わせがスムーズに行われ
ハウスメーカーさんも計画しやすく、外構を配慮したプランを作成してくれます。
その間に、実際に自分の目で、いろんなお庭を見てまわり、参考にしながら、
さらに、外構プランを煮詰めていけばいいのです
「"素敵"なお庭に囲まれた、快適な暮らしをしたいなら」
外構工事は、後回しにしないこと
「建てる前に計画を!」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
■そこで、次回は、
「計画の時期」 その2
〜もう家を建ててしまった人に〜
についてお話したいと思います。
それではまた次回、お会いいたしましょう。